fc2ブログ




紅葉の豆知識 

P9151933.jpg

今回は、いつもとちょっと趣を変えまして、紅葉の簡単なメカニズムについて書きたいと思います。

葉の中には通常、黄色い色素(カロチノイド)と緑の色素(クロロフィル)があります。普段はクロロフィルの量が多いため、春から夏の葉は緑色に見えます。しかし秋になると、この緑色素の働きが弱くなるため、隠れていた黄色が目立つようになってきます。

またさらに、多くの植物は秋になると葉を落とす準備を始めます。そのためにまず、葉の付け根に「離層」という組織が作られ、栄養分の行き来が妨げられるようになります。

このため、内部で作られた糖分が葉に留まります。この糖からアントシアンという赤い色素が作られ、葉が赤く染まるのです。

なお、緑色素の働きが弱まるためには、気温が低くなることが条件です。一方で、赤色素の合成には十分な日光と適度な湿度が必要となります。こうしたことから、昼と夜の気温差が激しく秋晴れが多い年は、紅葉も鮮やかになることが多いようです。

なお、先天的にアントシアンを合成しない植物は、黄色が最終的な色となります。イチョウやポプラはその代表格といえるでしょう。

e_02.gif
スポンサーサイト



[ 2006/09/18 18:08 ] 豆知識 | TB(4) | CM(0)